脱ママチャリ中のりんママです。早口言葉のようですね。
AZオイルメンテナンス5点セットが届きました。
届いたものに興味津々なのは私だけじゃありませんね▲。
ここかっこよく使い方的なマニュアル作る機会でしたが、私のカラーじゃないので省いてます。なぜなら猫の手も借りたいほど余裕がありませんでした。よって、写メすらもぶれているのはご理解頂けるはず。
私は私らしくりんおしでレポします。
▲しかし、届いたものの使い方がよくわかりません…。
洗浄器具は蓋を取るとこんな感じですが、意外に単純な作りです。
しかし、あののこぎりみたいなやつの使い方がわかりませんねー。
「ねえ、りん、これ何に使うんだろう?」
「何に使うんだろうね(汗)」
「おまえ化け猫だろ?!」
使い方間違っている猫はおいといてやってみよー!!
結局、ネットで調べてこちらの親切な方の説明を参考にさせて頂きました(ここいつも他力本願)。
セッティング
自転車ファンの皆さんごめんなさい。1年分の汚れ▼がびっしりですね。
ネットで学習しましたが、やはりいまいちよくわからない。
チェーンていじるのビビりませんか。ここ走りの要ですよね。
洗浄機にチェーンディグリーザーを入れて、ここ▼のセッティングまで順調だったのですが…
「おやおや、この後のチェーンをどお引くんだい?」
というところでまず焦りました。汚いし。汚したの私だけど。
スマホをいじりたいのですが、汚れた手では開けない…。
洗浄開始
とにかく回せばいいんでしょ!とべダルを回すも…、逆でした。
無理に回していたのでいつの間にかチェーンの具合がおかしいことに焦る私にドアの向こうのりんが追い打ちをかけるように泣き叫んでいます。
「鳴かないで~~(ペット禁止なんだから)」
一旦、洗浄機を外して自転車に乗りチェーンの具合を確認します。
「なんとか戻った(ふぅ)。」
隣のゴミ家主のこともあるため、人目をさけてのメンテナンスがコソ泥のよう。
どうして私はいつも自分の敷地内でびくびくしているんでしょうね。
とにかく、逆に回していたことに気付いた後は、慎重にペダルを回転させゆっくりゆっくり洗浄。
ネットの皆さんは洗浄中の汚れのことを注意してくれていたのでちゃんと床に新聞紙をひきました。よって汚くなるのは想定内でしたが、それにしても手がまっ黒。スマホなんかで撮ってる余裕なし。
「なんかもう、早く終わらせたいー。」
さて、ここほどほどに洗浄液を捨ててチェーンを見るも、
「こんなものかな?」
なにせ、ほぼ1年分の汚れがびっしりついていましたからね。
洗浄機の中をお湯にかえて最終洗浄。
「お、キレイになってきたー」
と、やっとメンテナンスの甲斐もあったという成果がみられました。
最終工程
また、使い方のわからなかった付属の道具を使ってみると、
「なるほどここにはめるのね!」
かき出してみると確かにオイルで巻き付いたゴミが出てくるものです。
また、毛のついたブラシの方は細かいホコリ出しに役立ちます。
これまでが汚すぎたので今日はほどほどで終わらせ、チェーンルブでコーティングし終了です。
この後は、このバイクウォッシュで汚れている部分を拭きとり、タイヤにも空気を入れて整備は完了!!
使用前使用後の検証
一応、使用前と使用後写真をそれっぽく載せてみました。

左)使用前 右)お湯で洗浄後

上)使用前 中)使用後 下)お湯で洗浄後
画像的にはいまいちな比較写真ですが、とりあえずキレイになったことは分かっていただけますよね!!
私、猫のノミ退治もさることながら慌てすぎなのか、要領がわるいのか最近焦りまくる状況多いですよね。よく言えば、初めてのことに色々チャレンジしているともいいますが、無職ながら学ぶこと多し。
次こそはもっと余裕を持てると思います。不器用な私でもぼちぼちメンテナンス出来ました。
やってくれる男子を見つけるのもありだとは思いますが、女子の皆さんもこれならクロスバイク手に出来そうじゃないですか?
以上、ご報告まで。
バイクの二の舞にならないようにこれからも頑張りまーす。