昨日書いたブログは5件。
なかなかがんばってると自画自賛のりんママです。
書きたい思いとは裏腹に技量が伴わない初心者の今日の課題です。
朝からこの課題と対峙していました。
だって、これってかなーり大事じゃない?!
でも、これってかなーり難しくない(汗)
なぜならちょー初心者だから!!
URLに付いた/wpは消せるのか?
さて本題に。
サイトを無事立ち上げることが出来た時からちょー初心者の私でも気になっていました。
だって表示が↓↓↓↓
https://kuronekolog.com/wp
なに、この「wp」て?ゴミ??
多くのレンタルサーバーでは、Wordpressを自動インストールすると「インストール先URL」に”wp”や”wordpress”というサブディレクトリにインストールしてしまう設定となっているため起こる現象。
じゃ、仕方ないじゃん。と思いつつも「これがアドレスについていると、サイトのURLを入力する際「/wp」が必須となり、一般的ではないため誤解を招いてしまう」という事は私にも理解出来ました。
だって、「https://kuronekolog.com/」て入力すると“not found”になってしまうですもの…
ちょー初心者の挑戦
よって、これは誰かが万一私のサイトを読んでくれ、気に入ってくれ、保存なんかしてくれる前に改善しなくてはとネットを検索すること数日。
参考にさせて頂いたサイトはこちら等大変助かりました。
しかし、これはなかなか勇気がいります(大汗)
なぜなら仕組みがまったく分からない上に、万一間違ったら元に戻せる気がしない(初心者だから)。
更に、どれも微妙に変更の仕方が違い、サーバーが違い、手順の違いに惑わされる私。
手順の詳細は上記サイトを参考にしていただくとして、私が一番手間取ったのは、、専門用語が出てこない。
仮にWordPressのディレクトリをいじる事としましょう。
レンタルサーバーの管理画面
私が選んだ方法は、やはりレンタルサーバーの管理画面でした。
ファイルマネージャー>public_html>サイト.com>wp
「index.php」を見つけ、コピー(ここ絶対コピーらしい)したものを「サイト.com」においてから「index.php」を右クリックし「Edit」で開いた画面上で下記の通り修正し保存。ざっくりですがこんな感じです、はい。
修正前 (‘./wp-blog-header.php’);
修正後 (‘./wp/wp-blog-header.php’);
上記手順で難しかったことメモ
1)ディレクトリの階層表示
想定外に”public_html”の下に”サイト.com”があり、”index.php”のコピーをどちらに置くのか迷う。
2)”index.php”のコピーの仕方。
コピーをクリックした後開いた”ファイルパスの指定”画面の意味が分かりませんでした(汗)「public_html/kuronekolog.com」と入力(指定)。
3)”index.php”のいじり方。
右クリックで開ける事がわかったのに英語カテゴリーに焦る。
「https://kuronekolog.com/」でサイトが表示される事を確認してひと安心。
私のサーバーの場合、WordPress管理画面上の「パーマリンク設定」は自動的に「/wp」が修正されていたのでこれで完了です(T_T)