こんにちは、りんママです。
Simplyのジャムを頂いたので、パンを買おうと絶好のタイミング到来。
仙台にも高級食パンブームの余波がやってきたことを思い出しました。
▲杜の都”仙台青葉通り”の並木道は紅葉始まりました。
基本情報
住所:宮城県仙台市青葉区大町2-2-2 ヴィラフォレスタ1F
営業時間:11:00-18:00
定休日:火曜
電話:022-393-6526
どうりで店内予約袋がいっぱい…。
絶対外したくない方は予約して行きましょう!!
2017年9月8日仙台店オープン
パン・オブ・ザ・イヤー2016 食パン部門 金賞
日本の美味しい食パン名品10本
私はまったくこちらの存在に気づいておりませんでした(笑)
ペリカンの食パンは数年前東京へ行った際に購入したのですが…。あ、りんママパン好きです。
お恥ずかしい限りですが、友人がフェースブックにアップしたことで知りました。
ネットで調べると”高級食パンブーム”でものすごく有名なお店なんですね。
早速仙台店を検索すると「え、そんなところに…?」
市内ではありますが、街中とは言えない場所。よほどの実力がないと選ばない場所。
しかし情報ではすでに「行列」「売切れ」とのことで、心して確実な時間帯で伺い並ばずゲット☆
原材料名
▲これで2斤800円(税別)
小麦粉・乳等を主要原料とする食品・砂糖・マーガリン・バター・ハチミツ・食塩・パン酵母
こだわり
1)たまご不使用
2)最高級カナダ産100%の小麦粉を使用
3)職人がひとつひとつ丁寧に焼き上げていること
3)については、しっとりした焼き上がりに調整するため1度に50個しか焼けないことがHPに書かれています。
材料については、確かに厳選されているのはわかりますが「マーガリン?」の表記に目が釘付け…「え、高級品なのに?」
しかし、ここもHPに下記記載がありました。
乃が美ではおいしさのため、高級オリジナルマーガリンを使います。
中略~
よって乃が美はこのマーガリンがあったからこそ、初めて唯一無二の「生」食パンを完成させることができたのです。
ここどう評価するか。
食パンはシンプルなだけに使う材料は限られます。「独創性」を表現するためには、材料や製法を追求するしかないと思うので、私は美味しければありです。
クッキーなんかも、“さっくり”仕上げる場合は、マーガリンやショートニングを使うと歯触りよく焼き上がりますからね。
注意事項
・原材料に「乳・小麦・大豆」を含む。
・常温(20~25度)での保存は購入日より4日間。それ以降は冷凍保存。
・常温(20~25度)を超える季節は、購入後、早めに消費、または冷凍保存。
「常温4日間」にひと安心。
なぜなら、オーダーの仕方がよくわからず、前に並んでいた人と同じ注文にしたがために1本(2斤)購入してしまいました(独り暮らしなのに)。
だって、決して広くはない店内にはお取り置きされているだけの袋しか棚にはのっておらず、会計の列に並ぶのみ…。見本がみつけられず、どう頼んでよいのかわからないまま“高級”の文字に圧倒され右に習ってみました(笑)
いつもはその日食べきれなかった分はさっさと冷凍しちゃうのですが、ここは4日間試してみよう!
おすすめの食べ方
まずは、そのままちぎってお召し上がりください。
乃が美の食パンは1日置くことにより味が落ち着き、本来の甘みや風味が引き立ち、より美味しくお召し上がりいただけます。
▲飼い猫がそのままかじってくれていました…(汗)匂いが呼ぶの♪
実食
ここはおすすめ通り何もつけずに頂きます。
ふんふんふん確かに美味しい。
今流行りのもっちりしっとり上品な甘みがポイント。バターよりも小麦の香りがいい感じ♪
そうなんです。この甘み…。やっぱり流行りだなぁと思いました。
甘みがあるのでやっぱり何もつけなくても美味しいと感じます。
もはや食パンというよりは、これで十分創作パン。粉もの好きには止まりません。
もちもち感は中の水分多めの仕上がりの完成度の証。焼き上がりふわっと仕上がった物がこの水分で徐々にしっとり。
素材が良ければ、味もぐぐっと凝縮されるはず。焼き菓子やケーキ等も翌日の方が“味が馴染む”て表現されますよね。
パンを専門としているお店で、これを謳えるのは珍しい。だいたい、翌日の食パンって売られていても値引かれますから。私は”軽くてはかない食べ物”より好きですこのどっしり感。
後は、この甘みを好むかどうか。
実は、コンビニの食パンを始めとして「甘い」と感じる機会が私は結構増えました。後、軽さが気になる。
もちろん、食パンを作る中で「砂糖」などの甘味は必ず入れるのですが、程度は好みかも。ある程度味がついていた方が翌日以降も美味しく食べられる秘訣だったりもすることは否めませ。
私も、とあるベーカリーの食パンにハマりよくそのまま食べていました。気に入った点を考えたら、この「甘み」を感じていたんですよね。そのうちコンビニのパンすら甘いことに気づいて愕然。最近では物によっては抵抗を感じます。
だって、食パンが甘くなってしまったら、美味しいジャムやサンドイッチを作りたい時にシンプルなパンは何を選べばいいの?なんてね。
高級とは言っても1斤400円、2斤800円(税別)。
しかも、この食べごたえ。
パン専門店でも美味しい食パンは1斤300円以上は当たりまえ。ホテルの食パンにいたっては500円超えがざらです。
よって、この価格でこの味わいならリピーターが増えるのわかります。
せっかくなのでいちじくジャムのせてみました。
しかし、パンの味の方が勝るかも。やはりベースに甘みがあるので甘みの強いジャムは…(柑橘系ならイケるかも)。ここはやはりバターの方が欲しいところ。
▲匂いがそそる。おすそ分け
ふれこみ通り、翌日も3日目もパサつきは感じません。生のままでイケました。
ということで、4日目、最終日。
やってしまいました…。乃が美さんごめんなさい。
だって、バタートースト好きなんですもの!!
ほーら、なんて美味しそう。
ここで新発見。表面はこんがり焼けていますよね?
しかし、耳はあまり焼けていませんでした。焼いたことで水分が復活しているような気がします。
むしろ、焼いた方が「生」感じちゃいました。
恐らく両面が白い方だと“表面こんがり、中もっちり”て表現になること間違いなし。
個人的には、ぜひ焼いたものも食べてみて欲しい。
てか、今さらでした(全国70店舗以上になる勢いてどんだけ…)