どなたか私の離職票を心配してくれている方いらっしゃいますか?
昨日が失業保険の認定日だったりんママです。
お金を稼いでるブロガーさんにありがちな「崖っぷち」とか「昔こうだった」みたないサクセスストーリーが語られているのをよく見かけませんか?
興味そそられますよね~
はい、そんなあなたも明日にはブログ立上げちゃいますよ(笑)
さて、前回からの続きです。私の「離職票」はまだ届いていません。
初回で憤慨した担当者の話は「仮定」じゃなかったんですね~
なかったんですね~(泣)
なかったんですね~(怒)
雇用保険受給資格者証の見本
話をちょっと整理します。離職日は「3月31日(金)」
1)4月17日(月)受給資格決定
2)4月17~23日(日)待機期間(7日間)
3)4月24日(月)~受給カウント開始
4)4月27日(木)雇用保険説明会(求職活動1カウント)
5)5月10日(水)第1回失業認定日
6)6月7日(水)第2回失業認定日
7)7月5日(水)第3回失業認定日
私の場合はこんな感じのスケジュールです。
※認定日が「月→水」になっているのは前回参照して下さい。
通常は「1)受給資格決定」に書類が整っていることが前提なのですが、まずは「仮」で受けつけて頂けることになりました。
「4)雇用保険説明会」では個人の受給資格条件を記載した「雇用保険受給資格者証」が渡されます。この時、決定時に足りなかった書類等を持参するのですが、私の”離職票”はまだ提出できないため、渡された“雇用保険受給資格者証”には「見本」の文字が…
「見本」て~面白くないですか!!いや、笑えない。
しかし、結構「見本」で手渡されている方たちいらっしゃいました。
過去に受給した時には気づきませんでしたが、昨今、いらっしゃるんですね。心強い!!
やはりなんらかの事情で申請が滞った状態の時には、迷わずハローワークに相談することおすすめします。
第1回失業認定日
そんなわけで、そのまま本当にゴールデンウィークに突入した訳ですが、ついに「5)第1回失業認定日」を迎えてしまいました。
「私はいったい何を認定されるんでしょうね…」
ちなみに、通常認定日までに「最低2回の求職活動(応募、面接、試験、窓口相談含む)」が必要となります。
今回は「4)雇用保険説明会」で1カウントとなるため、私も残り1回の実績はクリア済み。
余談ですが、私の前に並んでいた方はこの「5)失業認定日」をも“1カウント”になると勘違いしていたらしく受付でもめていました。この後どうなったのかは不明ですがどうなるんでしょうね…焦りますよね(汗)
上記のような方もいることから、この時期認定を受ける方は多いので指定の時間「10時~10時30分」も必然的に延長。
受付後は名前を呼ばれるまでしばらく待って現状の確認です。
担当者「離職票はまだ届いていませんね?」
私「はい(ここ自然と苦笑)」
担当者「それでは、次回も仮でのご案内となりますが6月7日(水)13時30分~14時となります…。」
て、いつまで「仮?」いつまで「見本?」。
私としてはもはや直接職場に指導頂きたいところですが、むしろ諭される始末…。
担当者「とりあえず受理されていますし認定日数も変わりませんから。離職票が届き次第振込の手続きは行われますし…(ね)」
確かにそうですが。しかし落ち着きませんよね。健康保険にだって関わってきますから。
担当者曰く、私の前職場ではよくあることのようです…。
よって、そこ公認なんだと諦めました。
現状、こんなところです。
へこんでいないのかと問われれば十分へこんでます。でも、失業保険ごときより将来の方が不安です。行動あるのみです、はい。
嫉妬も妬みも鬱憤も動力に変えていきましょう。
不安は働くことで解消できます。働く不安はひと呼吸おいちゃえばいいのです。
生きている限り人生に無駄な事も時間もありません。
まずまず私は頑張ってます。