こんばんは。午前中にアップするつもりがこんな時間のりんママです。
仙台七夕も後2日。すでに今年の飾りをアップしてる方もいる中、過去レポでごめんなさい。
昨年は久しぶりにリキ入れて鑑賞したので…。だったら猫ばっかりアップせんと開催前に載せんかい!!
はい、その通りです…。
仙台七夕まつり公式ページ
仙台七夕は、古くは藩祖伊達政宗公の時代から続く伝統行事として受け継がれ、 今日では日本古来の星祭りの優雅さと飾りの豪華絢爛さを併せ持つお祭りとして全国に名を馳せております。
七夕まつりは本来、旧暦7月7日の行事として全国各地に広まっていました。 仙台七夕まつりでは、その季節感に合わせるため、新暦に1ヵ月を足した暦である中暦を用い、現在の8月6日から8日に開催されています。
期間中は、仙台市内中心部および周辺商店街をはじめ、 街中が色鮮やかな七夕飾りで埋め尽くされ、毎年200万人を超える多くの観光客にお越しいただいております。
スケジュール
毎年8月5日 19:00~20:30(予定)仙台七夕花火祭
毎年8月6日、7日、8日(3日間)仙台七夕祭り開催
※今年、2017年8月6日(日)、7日(月)、8日(火)
仙台七夕まつりは、前夜祭として仙台西公園周辺一帯を会場に約16,000発の花火から始まります。
毎年、8月の「6日、7日、8日」の3日間行われ、日にち限定のため曜日はバラバラです。
この期間の東北は、盛岡さんさ踊り、青森ねぶた祭り、秋田竿灯祭り、山形花笠まつり、がほぼ同時に開催されるため、街中もさることながら、東北新幹線はほぼ満席状態が続きます。
8月に七夕まつり開催するのか?
上記、案内文に補足します。
旧暦(太陰暦)と新暦(太陽暦)では2ヶ月程度の差が生じるため、同じ日で開催していたのでは本来の旧暦に意味を持たせ行われていた行事の意味合いが変わってしまいます。そのため、間をとった中歴と言う概念が生まれました。
中歴とは通常、新暦から1カ月遅らせることとし、よって、仙台七夕は一般的に七夕としている「7月7日」を基準に、1ヶ月後の「8月6日、7日、8日」で開催することにしたのです。これを「月遅れ行事」とも言われています。
【旧暦の春夏秋冬】
春:1月、2月、3月
夏:4月、5月、6月
秋:7月、8月、9月
冬:10月、11月、12月
旧暦で七夕は秋の行事だったんですね。
【新暦の春夏秋冬】
春:3月、4月、5月
夏:6月、7月、8月
秋:9月、10月、11月
冬:12月、1月、2月
書いてる私がだんだん混乱してきましたが、わかります?
2016年仙台七夕まつりの思い出
私も今年はまだみていないのですが、昨年は6日(土)、7日(日)、8日(月)と開催日が土日にかかった上に、晴天が続き、珍しく連日七夕祭り日和だったので私も調子にのって街にでてしまいました。
いつもは、通勤時を出来るだけ街中を通らずに帰るほどの混雑ぶりです。
地元では”七夕には必ず雨が降る”というジンクスがあるほどなので、雨に当たった方は諦めて下さいね。
飾りが和紙で作られているため、天気も大事なのです。通常は、屋根のあるアーケード内に設置されているため雨でも気にせず見て回ることが可能なのですが、一区間囲いのないところもあり、即座にビニールで覆う必要があるので管理も大変そうです。祭りと天気は盛り上りに相互作用ありますからなかなか難しい。
今年は、台風の接近にともない不安定な天気が続くようなので、ちょっと大変かもしれません。
ちなみに、昨日5日に行われた花火はやはりもやがかかってしまいなかなか苦戦していたようです(すみません、りんママは餃子屋でまったりしていたので観ていません)。
では、早速、2016年の写真をアップします。
▲タイトル写真はかまぼこ屋さんの飾りです。よって、白い物体が仙台名物なのわかりますよね(笑)
▲仙台の老舗デパート藤崎向かいの七夕飾り
ここはみんなの願いがこめられています。
安定感の出来栄えにここ近年、一番楽しみしている人多いかも。
こんなちっちゃな七夕飾りまで手が込んでます
普通に見ても可愛らしい七夕飾りですが近づいてみると…
▼▼▼
帯の一本一本、手が込んでて唖然とします
▲ヤマハ一番町店
七夕飾りはお店の看板兼ねています。
パンダが楽器を弾いてるので想像つきますよね♪
配色とバランスって難しい。自分の好みを探して歩くのも楽しいですよ。
昨年はオリンピック開催でしたらからね。コラボも素敵☆
基本の七夕飾りもきめが細かいのでじっくり見てみてくださいね。
受賞の発表は、8月6日の夕方頃から行われ(HP上でも発表されます)、商店街ごとの厳正な審査により、金賞・銀賞・銅賞の飾りが決定されます。
受賞した飾りにはその色の賞札が取り付けられるので、探しながら鑑賞するのも楽しいですよ。
今年はどんな飾りになっているのか?!写真撮れるかなぁ…頑張ります。
今からでもまだ間に合いますのでぜひ仙台遊びにきて見て下さいね。
【参考】
宮城観光情報はこちら▼