こんにちは、りんママです。
台北でのデザート、中1日ではこれが精いっぱい。
ご飯食べてデザート食べての繰り返しですが、台湾5日目ながらこれまでにないほどの胃腸が快調でよかった。
失敗できないので、どちらのお店も2度目の来店。おすすめです。
【前回参照】
庄頭豆花担
基本情報
住所:台北市市民大道四段73号
営業時間:12:00-22:00(火-木、日)、12:00-23:00 (金・土)
定休日:月曜
感想
白豆花+黒糖石花凍(黒糖ゼリー)+紅豆(小豆)+小薏仁(はと麦) 40元(冷)
「黒豆花(黒豆)」もあり。アイスとホットを選べます。
ほか、ネット情報では白豆花とのハーフ&ハーフが出来たり、シロップも甘さを足せたり豆漿(豆乳)に変更が可能だったりするので悩んじゃいますよね。
ここの豆花好き。今回2回目の来店。
ちょっと場所がわかりずらいのがネックですが、豆花好きにはぜひ試して欲しいお店。
豆花で有名な「古早味豆花」のようにお豆腐感しっかり目の豆花もあるのですが、こちらはまだ滑らさもあるのでデザート感覚です。て、間違いなくデザートなんですが(笑)
こんなWebもみつけました。なかなか面白い。
【参考】
私も、最初食べた時には、デザートというよりは豆腐を甘いシロップに浮かべたくらいの感想しかなかったデザートです。”思っていた以上にお豆腐だ!”て思いませんでした?
それでも台湾を訪れるごと1度は食している間にすっかり馴染んでしまいました。トッピングによって、かなり味わいも変わるのでチョイスは重要。お店によって色々種類がありこの辺はまだまだ私も初心者です。日本でも流行りそうですけどね?
▲私もネット情報から選んだのですが、バランスよい組合せに満足。
とりあえず、小豆を入れたくなってしまうのは日本人的感覚でしょうか?でも台湾の小豆はそれほど甘くはないので小豆の味が前面に出ています。プラス黒糖ゼリーと小薏仁の味・食感がいい感じ。小薏仁は美容にもいいですよ☆
参考にこちらのお店のトッピングをまとめてみました。間違っていたらごめんなさい。
赤→)大紅豆(金時豆)、小紅豆(小豆)、緑豆(漢方の一種)、大燕麥(大麦)、花生(ピーナッツ)
青→)南瓜泥(カボチャを煮詰めたもの)、蓮子(蓮の実)、小薏仁(はと麦)、粉圓(タピオカ)、※燕麥(オートムギ、マカラスムギ)欠品中
緑→)枸杞石花凍(クコの実入り寒天)、黒糖石花凍(黒砂糖の寒天)
店頭に並んでしまうと結構迷ってしまうので、美味しいの作って下さいね。
夏樹甜品
基本情報
住所:台湾台北市迪化街1段240号
営業時間:10:30‐18:30
定休日:旧正月の大晦日-1月3日
感想
原味杏仁豆腐(55元)
杏仁ミルクに浮かんだ杏仁豆腐が美味しくないわけありません(笑)もちろん、杏仁好きならではの感想ですが。
こちらも2回目の来店。
ここは迪化街でも、ずっと北に登った繁華街にあるので、意外に気づきにくいかもしれません。しかし、迪化街でのお土産もの散策に疲れた時の一休みにとても便利なお店。店内は狭いのですが、メインの通りに面した1階の歩道スペースが利用されているのでとても入りやすい。
▲ここもトッピングあります
前回訪れた時には「紅豆杏仁豆花」をオーダーしたのですが、何か今一つ物足りなくというか小豆とのバランスがイマイチだった思い出だったので、ここはやはり基本の”杏仁豆腐”を求めて再来店。
よって、トッピングなしの基本で味わったのがやはり正解。
結局、杏仁好きはこのシロップとのダブルの美味しさにやられてしまうんですよね。
台北には他にも杏仁豆腐をメインにしているお店「于記杏仁豆腐」があるのですが、豆花店に比べれば数少ない専門店。この時はあまりの寒さに温かい杏仁豆腐をオーダー。これもまた初めての味わいでよかったです。
夏樹甜品でも温かい杏仁豆腐を試せますので、寒い時期にはこちらもおすすめです。きっと小豆もあいますね。
しかし、杏仁好きならでは、暑い時期に食べてみたいのは「杏仁豆腐冰(85元)」。台北の10月は意外に寒く感じるので、まだ未体験。あーまた来ないと(笑)
おまけ
さて、2016年最後のデザートです。永康街で牛肉麺食べた後だったので、お腹はいっぱいだったのですが、手持ちのお金もつきかけているので特に行けるところもなく、目についたフルーツジュース屋さんでラストマンゴーをテークアウト。
10月も末のこの時期は旬のマンゴーは食べられません。食べたい人は専門店へ(これが結構なボリュームです)。
本当にここはメイン通りにあるお店なのでいつも前を通ってはいたのですが、店名はいまだに不明(笑)
調べたら色々わかりました。
冰立方
基本情報
住所:台北市大安区永康街6-8號
営業時間:10:30- 00:00
定休日:無休
▲料金表。屋台よりちょっとお高め。
感想
とりあえず、マンゴースムージ(100元)なるものをオーダー。パパイヤミルクは屋台でよく飲んでいたのですが、飲むマンゴーは初めて。
台北でマンゴーのしめくくりにテンション上がります。
なにげにイケメン風の店員さんがその場でミキサーにかけてくれ、しばし待つこと数分。
▲美味しそうも…
感想は…“想像していたより?見た目より?味が薄いような甘みが足りない気がする~?!”
やはり旬じゃないからですかね?確かに、マンゴーかき氷も甘さが足りない?て思う時もあるのでなんとも表現し難い。やっぱり下調べしておかないとこんなものですね(笑)
そしてこっちは「永康水果園」でした。
▲フルーツジュース
ね、目をひくでしょ。この色鮮やかさ。気になっていたんですよね。カットフルーツも美味しそう。こっちのジュースを試せばよかった…。
▲生グァバ+酸梅粉
ね、グァバに梅粉つくでしょ。
なお、ここ台北の永康街で台南見つけました☆
永康街は美味しいお店や小物・雑貨店等遅くまで開いているお店が多いので重宝します。
ど真ん中にコンパクトな公園もあり、遅い時間にも関わらず子供たちもちらほら…(安全てことかな?!)。
テークアウトしたものをこの公園で食べれたりもします。なかなか楽しい歓楽街。
さて、つづきは最終日です。
▼台湾の気になる本
▼あの有名ブロガーさんの「食べ台湾」ついに本になっていました(笑)