おはようございいます。りんママです。
今日も飼い猫がバテる暑さの中、暑い台南夜市ご紹介します。
これは観光になるのか食事になるのか微妙なので後で整理しますね。
【観光編】
【お食事編】
思い出しました。日程組む時にこの開催日も考慮したんですよね。
だって、台南と言ったら花園夜市が有名。なにせ最大級を誇ります。
ちなみに、他にも夜市はありますがスケジュールが異なるのでご注意下さい(下記参照)。
この日は小龍包を食べた後いったんホテルに戻り、シャワーを浴びて一休み。だって、夜市は遅くまで開催していますから大丈夫。せめてもうちょっとお腹を空かせてから向かわないと。
しかし、花園夜市行き方がいまひとつわからない…。
バスがあるらしいのですが、バスの説明もいまひとつつかめないし、本数も少いとの情報。
基本のおススメはタクシーです。しかし、私は足で確かめたくなるタイプ(笑)タクシーは最後の手段にしたいのです。
さて、お腹をすかせるためのエクササイズと思いながら歩き始めること駅前からどのくらい歩いたでしょうか。最大級の明かりがなかなか見えて来ない…。30分は歩いた気がしますけど!!
まさかお休み?いや、道間違えた??えーーーーーここまで来て(不安)
とにかくあそこまで歩いてみよう、あと少しだけと思いながら、やっと手に食べ物らしきなにかを持って歩いている人達発見!!
やっと着きました(汗) すごいです、人が。
さっきまでの静けさはなんだったのだろうと思う程の人混みです。この人達どこから集まってきたのだろう。もはや光に群がる虫のようです。
しかし、夜市はこうでなくっちゃね!と思うもすでに歩き疲れている私は、若干人ごみが鬱陶しい。
情報では、ここはだだっ広い平地?駐車場?に屋台がひしめいているだけらしいのですが、万一雨だったらどうなるのかと思う程どこにも逃げる場所がない。
ま、とにかく今日は晴れているから大丈夫。
しかしもっと心配なのはお腹の空き具合なので、まずは一通り眺めてから食べるものを決める事にします。
とにかく雰囲気だけでも楽しめればよいのです。
どんな屋台が出ているかわくわくです。私は子供頃お祭り大好きでした。大人になってからはその価値がわかってきちゃったので楽しめなくなってきましたが…。台湾の屋台はお腹にもお財布に優しいので子供も大人も一緒に楽しめるのがいいんですよね。まさに庶民の文化を代表しています。
台南夜市一覧
大東夜市
ゲームから雑貨、飲食まで。台南周辺地域からも人々が訪れる人気夜市。
開催日:毎週月、火、金曜
場所:林森路と東門路の交差点
小北観光夜市
アーケード内に約180軒が集合。台南名物の各種小吃の食べ歩きが魅力。
開催日:店舗による
場所:西門路三と和緯路の交差点
武聖夜市
台南最古の歴史を誇る大型夜市。
開催日:毎週水、土曜
場所:文賢路と武聖路の交差点
花園夜市
台北の士林夜市に肩を並べるほどの規模であり、「北の士林、南の花園」と言われるほど。野外で豪快に味わうステーキが評判。
開催日:毎週木、土、日曜
場所:海安路と和緯路の交差点
大統一夜市
地元の人々で賑わうスケールの大きな夜市であり、花園夜市の後地に出来た比較的新しい夜市。
開催日:毎週木、土、日曜
場所:西門路四段311號
露店
▼旗魚黑輪(10元)
カジキのすり身を棒に巻きつけ揚げたものなので間違いない美味しさです。
日本人なら想像つくかも。ネットでもよく紹介されています。
揚げたものを手渡された後、その場においてある調味料で好きに味付けられるのですが、私は人ごみに圧倒されて選ぶ余裕なしでした(汗)
▼夜市の定番
夜市で必ず1店舗はお見かけする気がするのですが、好きな具材を選ぶと揚げて味付けしたものをビニール袋に入れてくれるので持ち帰ってもよし、食べ歩くもよし。
料金体系がいまひとつわからなく頼んだことないんですよね。
▼ソーセージ炒め
白く見えるソーセージは大腸包と呼ばれるモチ米だそうです。
台湾のソーセージは香辛料が利いてて美味しいですよ。
▼コオロギの串揚げ
イナゴ食べることを考えれば、いけるのかも?!いや、ここは一人で楽しむにはもったいないのでパス。
▼鳥の足
台湾にいると鶏の足はもはや見慣れてきました。まだ未経験ですが、ビールの良いおつまみになるらしいですよ。
▼たこ焼き
絵づらだけみていると台南だとは思えませんよね。夜市で見かけるのはここが初めてです。
▼蒸しトウモロコシ
色はともかく美味しそうでした。いや、美味しいらしいです。焼きバージョンもあります。街中で焼き芋売りも見かけましたが、すんごい黄金色で美味しそうでした。
この辺の食べ方は日本と一緒なんですね。
▼鳥の素焼き
美味しそうな照り!!台北の夜市では足のサイズもあるかと思うほどのから揚げが人気です。しかし、間違いなく重いので食べたことがありません。こちらの姿焼きは日本の焼き鳥屋さんの半身焼き的なイメージがしてヘルシーそう…。でも、このサイズは今の私には無理だったので誰か食べてレポして欲しい。
▼「鴨血港式魚蛋」
さて、これが今回のメインです。綜合(鴨血、魚蛋、肥腸)80元
もはや私も台湾ではチャレンジャーです。
▼みて下さい。このふわふわしているレバーの様な塊が鴨血です。丸いのは魚蛋。ひだひだの輪っかが肥腸。
台湾では内臓系は上手に処理されているので臭みがないのは学習済み。
しかし、やはりちょっとこの鴨血がくどかった。いやくどいと言ってもレバーというよりは弾力のあるお豆腐ような食感なのですがたくさんはいいかな(笑)
肥腸は歯ごたえよくごわごわしてはいますが、あっさりしていて可もなく不可もなく。一番の馴染は魚のすり身の魚蛋です。
そして、熱いのかわからないほどの辛みがネックとなり、なかなかどうして食が進まないまでも残さず頑張りました。スープが意外にさっぱりした味付けなのですが、むしろもうちょっとこってりしてくれた方が具材に味が馴染んだかも。なんにせよ、他の夜市では見かけたことはないので、小さいサイズでも試して頂きたい(笑)
私はもはやここでお腹が微妙な状態になり、もう食べられる気がしない…ふぅ
▼エッグタルト
なぜかエッグタルトもよく見かけるのです。台湾の卵を使ったお菓子は中々レベルが高いのでこれも気にはなるんですけどね。
▼生グァバです。
ここ結構な列出来てました。
2つに割ったグァバから手際よく種を取り出し、食べやすい大きさにカット。その後ビニール袋に入れて、秘伝のソースをかけてくれます。
ホテルの朝食にコンビニのフルーツ盛り選んだのですが、やはりがグァバが入っていたので台湾人にとっては常食なんでしょうね。味はあまりないかな。カリカリとした食感の方がインパクトあります。よって、この秘伝のソースがかかる事で美味しさがアップしていると思われます。
よって、カットフルーツに一緒につけられている粉の正体はこれだったんですね。
日本ではまだ買えなさそうなのでお土産にすると珍しくてよいかも。次の機会に探してみたいです。
以上、台南最大級の花園夜市でした。
つづく。
▼ 台南のガイドブック
▼こちらは基本ですけど、小さい盤て便利ですよね。