【見どころ満載・前編】
目次
鶯料理(1923)
住所:台南市中西区公園路21号後方
開放時間:10:00~21:00
見学無料
黄金期は1930年頃。日本統治時代、歌や人の声が絶えないとても賑やかな料亭で、当時の台南地区の官員と民衆が関係を深める重要な場所。
第二次大戦後、一時は台南一中の宿舎になり、その後長く放置され荒廃。
現在は、台南市政府によって修復され元の姿の復元が図られた。
日本人である私たちから見ると若干おかしなところも見受けれらますが、もともと台南にあった日本家屋であり、再現ということなので楽しく見学しましょう(笑)
もちろん、京都やイタリアのような厳密な復元、趣があるわけではないにしろ、エンターテイメント的な要素は見習うべきところあると思います。
これからもっと観光客増えて欲しいですね。
台南測候所(1898)
住所:台南市中西区公園路21号
開放時間:9:00‐17:00
休館日:土日休み
見学無料
当時は、別名「胡椒筒」とも呼ばれており、気象観測を目的とした建物。
日本統治時代の初期に建設された数少ない大型建築の一つであり、長い歴史を持つとともに現代気象観測の始まりの地。当時は、周囲に邪魔になるものがあってはならず、測候所は附近で一番高い建物であった。
台湾には高雄の「海洋官宿舎」、阿里山の「高山観測所」など7つの測候所があったが、現在唯一残っているのはこの台南測候所のみ。保存状態もよく、歴史的にも深い意義あり。
太平境馬雅各記念教会(1902)
住所:台南市中西區公園路6号
営業時間:8:30‐12:00/14:00‐17:00
開放時間:9:00‐12:00(土曜日は予約制)
1865年に最初に来られた宣教士馬雅各医師を記念するため、英国長老教会はこの教会に”馬雅各記念教会”の名をつけ記念碑として贈った。教会の二階には122年の歴史を持つパイプーオルガンが置いてある。
↓
※2016年時改修中でした
↓
↓
↓
↓
武德殿(1936)
住所:台南市中西区忠義路二段2号
見学不可
市定古跡
【参考】武德殿(ぶとくでん)とは
和洋混ざってますね。日本のものより色味が柔らかい感じに仕上がっています。ちょっと韓国ぽい雰囲気もあるかな。
現在は小学校の講堂として利用されている情報がありましたが、教育現場でいまだに使ってもらえているならなによりですよね。
葉石濤文學記念館(旧台南山林事務所:1925)
住所:台南市中正路5巷1号
開放時間:9:00‐17:00
見学無料
1925年、林業の育成と管理を担う樹苗養成所として台南山林事務所を設立。
2001年、孔廟文化パークトラベルインフォメーションセンター。
2012年8月~現在は葉石濤文学記念館として利用。
台南出身の葉石濤(1925年~2008年)の文学記念館として設立、資料や書籍類が保管、展示されている。
となりに写っているは赤い枠組みの建物は「天主教台南教區聞道出版社」です。
↓
私は回れていませんが、2016年に「台南市立美術館としてリノベーション中」との情報がありました。楽しみですね。
↓
↓
↓
愛國婦人館(1940)
住所:台南市中西区府前路一段197号
開放時間:8:30‐17:00
見学無料
第二次世界大戦時の「日本愛國婦人會」は、社会的地位と教養を兼ね備えた婦女たちの団体で社会的に大きく貢献。
1905年、台北に「愛国婦人館」が成立。
1940年、台南支部が設立。
1998年、市定古蹟に認定。
▼1Fの右は展示会場です
▼ショップも併設されています。
ここにも帆布バックありました。やっぱり可愛い。可愛くないのは値段ですけど…。台湾の雑貨屋や小物は大好きです。
▼スリッパに履き替え、2Fへ上がってみました
8畳の二間続きになっています。
大量の扇風機が気になりますが、2階は確かにエアコンじゃなかったかもしれませんが暑かった覚えもないので大丈夫です(笑)
座布団以外は懐かしい感じです。いや、むしろ出窓の感じはお洒落です。
鶯料理といい、異国で畳に出会うとほっこりしますね。
ここの隣に莉莉水果店というフルーツ屋さんがあるのですが、これも後で紹介します。
旧台南地方法院(1914)
住所:台南市中西区府前路一段307号
開放時間:不明
見学無料
1991、国定古跡(國家二級古跡)に登録。
2003、補修に向けた調査が開始。
2016、一般公開。
台南に残る日本統治時代に造られた100年以上のあるバロック様式の外観を持つ建物。建物の設計は、総督府(現・総統府)、総督官邸(現・台北賓館)などにも関わった森山松之助が担当。
ここ入館できたんですね。遠目に見てもかなり目立ってはいたのですが、入れると思いませんでした。残念。
さて、以上おススメポイントまとめてみましたがいかがでしたでしょうか。
時間に余裕のある方はぜひチェックして効率的に回ってみて下さいね。
▼台南のガイドブック
▼こちらは基本ですけど、小さい盤て便利ですよね。